コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

アパート経営、税金、法人化のご相談は大家さん専門税理士へ!

  • 税理士プロフィール
  • オフィスへのアクセス
  • リクルート
  • 0120−083−834
お問い合わせ

Knees bee 税理士法人

  • ホーム
  • 大家さん専門税理士とは
  • 相談形式と料金
  • セミナー・メディア情報
  • サポートメルマガ
  • 当法人について

不動産投資

  1. HOME
  2. 不動産投資
2021年9月6日 / 最終更新日 : 2021年9月6日 watanabejimusho Youtube

大家にこそ影響する|インボイス制度の悲劇【不動産投資の税金】

最近よく「インボイス制度」というのを耳にします。 インボイス制度の登録は消費税の課税者のみになります。そうすると、消費税の課税事業者ではない大家さんは関係ないと思いがちです。 それは間違いです。 インボイス制度は大家さん […]

2021年8月26日 / 最終更新日 : 2021年8月26日 watanabejimusho Youtube

非常勤役員の社会保険|本当に加入しなくてよい?【不動産投資の法人化】

不動産投資で法人化をしたときに「社会保険」は切っても切れない関係になります。 保険料が高いと感じ、対策をしたい方がよくいらっしゃいます。 それに対して「非常勤役員」にすれば社会保険に加入しなくてもいいとよく言われるのです […]

2021年8月16日 / 最終更新日 : 2021年8月16日 watanabejimusho Youtube

修繕積立金が経費?【不動産投資】|大規模修繕に向けての準備がしやすくなります

大家さんに影響するようなニュースを解説します。 今回は「修繕積立金が経費になる」というものです。 今までも分譲マンションや区分マンションなどの修繕積立金は経費でした。 しかし、経費として計上するためには4つの要件がありま […]

2021年8月16日 / 最終更新日 : 2021年8月16日 watanabejimusho Youtube

固定資産税を払わなかったら連帯責任?【共有の不動産】|対処してくれる自治体もあり

世の中に共有の不動産はたくさんあります。 共有者の一人がもし払わなかったらどうなってしまうのか。分譲マンションはどうなるのか。納税をしていない共有者と音信不通になったらどうなるのか。 共有不動産の税金のトラブルが増えてき […]

2021年8月16日 / 最終更新日 : 2021年8月16日 watanabejimusho Youtube

相続したボロ物件どうする?共有にしてよい場合、ダメな場合【不動産投資】

「不動産は共有にしてはいけない」と聞いたことはないでしょうか。 一概に全てダメだということではありません。 していい場合としてはいけない場合があります。 共有になる原因から問題点、賃貸経営はどうなるのかという視点から解説 […]

2021年8月16日 / 最終更新日 : 2021年8月16日 watanabejimusho Youtube

4年にしたら間違い?リフォームした物件の耐用年数は?【ボロ物件投資】

ボロ物件をリフォームして投資を始めた場合、耐用年数は何年になるのか質問をよくいただきます。 ボロ物件投資をしてリフォームをした場合、耐用年数が最も間違えやすいので注意してください。 結論4年ではないこともあります。 フロ […]

2021年8月16日 / 最終更新日 : 2021年8月16日 watanabejimusho Youtube

依頼してはいけない税理士とは【ウラケンさんに聞いてみた!不動産投資】

私は大家さん専門税理士です。 税理士ですが、怖い質問「不動産投資家からみてダメな税理士とは」を聞いちゃいました。 お医者さんと同じように税理士にも得意不得意があります。 その見極めからを浦田さんが教えてくれました! どん […]

2021年8月16日 / 最終更新日 : 2021年8月16日 watanabejimusho Youtube

法律で認められている行為!でもそれ贈与3選【不動産投資】

民法で認められている行為ですが、それをやってしまうと贈与税がかかってしまうというものがあります。 私は税理士と司法書士もやっております。 私自身が「それ、贈与税かかっちゃうんだ…!」と感じたものを3つ選んで紹介します。 […]

2021年8月16日 / 最終更新日 : 2021年8月16日 watanabejimusho Youtube

不動産投資 脱サラの基準・管理会社の見極め方【ウラケンさんに聞いてみた】

特別ゲスト 登録者10.8万人の浦田健さんに出演いただきました! 10年前にどうしようもなかった実家の物件を引き継いだときに浦田さんの本に出会って改善することができました。 『昔と今の不動産投資の違い』『脱サラはするべき […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 3
  • ページ 4

最近の投稿

Amazonに渡邊浩滋の著者ページができました

2017年8月5日

【今週のQ&A】 入居者へのプレゼントであれば何でも経費でよい?

2022年11月15日

【今週のQ&A】 中古戸建てを購入してリフォーム。耐用年数は?

2022年11月8日

【今週のQ&A】 不動産所得がある家族を専従者とすることができるか?

2022年11月1日

渡邊浩滋総合事務所、税理士法人化のお知らせ

2022年10月4日

マーケティング楽勝?|賃貸経営のマーケティングは思った以上に簡単だった【不動産投資】

2022年1月21日

驚異の満室マーケティング|大手広告代理店マンが教えるマーケティングとは?【不動産投資】

2022年1月21日

【注意喚起】駆け込みドローン節税!節税になるけどキケン|不動産投資

2022年1月21日

国税庁迷走?|2022年直前の改正?どうなる電子帳簿保存法!

2021年12月28日

高級腕時計|融資を受けるためなら経費になるの?【不動産投資】

2021年12月28日

賃貸経営に興味がない子どもに不動産を引き継がせるにはどうすればいい?【不動産投資】

2021年12月28日

カテゴリー

  • Youtube
  • お知らせ
  • コラム
  • セミナー
  • メールマガジン
  • 未分類

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2019年6月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年8月
  • 2017年1月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年6月
  • 2011年12月
  • 2011年11月

Knees bee 税理士法人

渡邊浩滋

設 立 2022年10月
※ 前身の税理士事務所は2011年設立
所在地
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-3-1
VORT九段下 5F
TEL 0120-083-834
FAX  03-6272-9849

Knees bee Facebook

Facebook page

メディア出演情報

Facebook page

個人情報保護方針

Copyright © Knees bee 税理士法人 All Rights Reserved.

ご質問はございますか?

ご不明な点がございましたら、こちらからすぐにお問い合わせいだけます。

お問い合わせフォームへ

PAGE TOP
  • ホーム
  • 大家さん専門税理士とは
  • 相談形式と料金
  • セミナー・メディア情報
  • サポートメルマガ
  • 当法人について
  • MENU
  • プロフィール
  • アクセス
  • メールで問合せ
  • 電話で問合せ